学校でも学ぶ資産形成

2022年から、高校での授業で資産形成の授業が加わることになりました。
元々商業高校などでは、知識として授業で習うことはあったかもしれません。
けれど普通校で資産形成を学ぶようになるとは、日本も資産形成率の低さに危機感を覚えたからかもしれません。
これは大きな一歩になると思います。
今の子供たちは、これからこのようにして資産形成を学ぶことになるようです。
ESTA(エスタ)公式LINEで確認する学生たちが学ぶ資産形成とは?
学生たちがどの程度資産形成を学ぶのか、気になって調べてみました。
ニュースでも取り上げられていたので、世間でも気になっている方は多いんじゃないでしょうか?
これからの学生たちは、このようにして資産形成を学ぶようです。
高校で学ぶ資産形成
調べて驚いたんですけど、高校で資産形成を学ぶ時間は“家庭科”の時間になるようです。
勝手に社会科系の時間かと思っていましたけど、高校の社会科の授業って日本史・世界史・地理・公共(公民)になるので、当てはまるものがなさそうですね(笑)
なので生活に密接しているという意味で家庭科の授業の一部になるのかもしれません。
指導内容としては、生涯を通じた資産計画・株式や投資信託などの金融商品がメインになるようです。
高校生の内から資産計画や投資について学ぶので、この子たちが大人になった頃には当たり前に資産形成をしていくのかもしれません。
小学生でもマネー学習が推奨されている
数年前から小学生でもマネー学習が始まっているのをご存知でしたか?
私は知りませんでした(笑)
小学校の5~6年生では“買い物の授業”というものがあるようです。
時代ですかね?私の頃はなかった気がします。
覚えてないだけの可能性もありますけど(笑)
これは完全に家庭科の授業の一部なので、受験などに関係ないということから、関心を持たない保護者も多いみたいですが、これからはそうも言ってられないかもしれません。
子供にもマネー学習が必要だという考えがどんどん広がっています。
子供のマネー楽手が必要な理由は3つ。
①お金の話がタブーなのは昔の話
②キャッシュレス時代だからこそ、お金の本当の価値を知識として身につけるべき
③大人になる前にちゃんとした知識を植え付ける
という理由から、小学生の内からマネー学習が推奨されています。
これからの子供たちは直にお金に触れ合う機会が減っていくでしょう。
となると、お金の価値を軽視しがちになることが予想されます。
だからこそ、お金の大切さをしっかりと身につけておく必要があるのです。
「お金はスマホやカードに自然に入っているもの」ではなく、「働いて得る大切なもの」ということをしっかりと認識させることが重要になってくるようです。
ESTA(エスタ)公式LINEで確認する