これからが本格的な副業時代

数年前から日本も副業時代に入ったとは言われていましたが、それを実感したことは一度もありませんでした。
けれどコロナ禍の影響で、本格的に副業に手を出した人は多いと思います。
私もその内の1人です。
今は「大副業時代」と呼ばれているようです。
…某アニメのようですね(笑)
本格的な副業時代に入りましたが、色んな問題もあるようです。
ESTA(エスタ)公式LINEで確認する副業時代の問題点
本格的に副業時代に突入した日本ですが、それに反対する人も少なくありません。
それにはいくつかの問題点があるからのようです。
副業時代の問題点とは何なのか?
それはこのような点になります。
働き方改革の本来の意味にそぐわない
働き方改革とは本来、働く人々が個々の事情に応じた柔軟な働き方を自分で選択出来るようにと、厚生労働省が提案した改革です。
ですがコロナの影響で違う意味で働き方改革が進んでしまっているケースが多いと声を上げる人がいます。
自分で副業を選択するのであれば、働き方改革の意に沿っているけれど、企業が斡旋するのは違うということのようです。
確かに一部の企業では、まともな給料を支払うことが出来ないから副業を解禁し、社員に副業を斡旋しているということがあるようです。
けれど斡旋してしまっては、選択になっていませんね。
しかし、このせいで副業が悪いことのように扱われるのは違うと思います。
決して副業は悪いことではありませんから、副業をしたいと思う人は堂々としていて良いんです。
なのでこの件に関して気にする必要はありません。
効率の悪い副業が多い
次に挙げられる問題点は、副業の効率の悪さです。
在宅の副業が増えた近年ですが、その効率の悪さを指摘する人が多いのも事実です。
確かに技術であったりセンスのある人は、在宅でもちゃんとした副業をすることが出来ます。
けれど何の技術もセンスも資格もない人は、効率の悪い副業を選びがちになってしまいます。
例えばせどりやフリマアプリなんかだと、時間を使う割には1つの売上自体の利益は低く、しかもいつ売れるかもわからないので効率が良いとは言いにくいです。
ライティングや写真販売などは初心者でも出来る仕事ではあるものの、センスが必要とされるのでお金を貰えるレベルになるには難しい話です。
趣味程度ならいいが、本業を制限してまでする仕事なのかと声を上げる人がいます。
であればそれを本業にしろと言う人がいるのも、価値観の問題とも言えますが、難しいところですよね。
副業と兼業と投資の区別
よくごちゃ混ぜにしがちのこの3つ。
私は正直そこまで気にしませんが、ここの区別に関して厳しい人達がいるのは事実です。
特に年齢層が高い人が気にしている傾向にあります。
あらゆる点から見ても、投資は本業に影響が出ることもありませんし、やり方次第では利益も出るので、このような細かい人達も文句は言いにくいところです。
本来ハードルの高い投資ですが、エスタであれば初心者でも忙しい人でも無理なく資産形成出来るので、本当にオススメ出来ます。
ESTA(エスタ)公式LINEで確認する